危機管理 7つの原則

  • 2010.01.30 Saturday
  • 00:01

数年前、かなりの頻度で発生した企業の不祥事。

耐震計算書偽装
食肉偽装
産地偽装
リコール隠し
隠蔽体質
粉飾決算
有価証券報告書の虚偽記載
個人情報漏洩 etc.

これらは危機意識の欠如、脆弱な危機管理からくるものです。

危機管理には「7つの原則」があります。
簡単に解説いたしますと、、

1 説明すること

いわゆる、説明責任(アカウンタビリティ)・説明義務です。
逃げないで説明することです。
別な言い方をすれば、非開示リスクへの対応です。
説明することで周りの理解が深まります。
それによって、新たな危機を回避することになるのです。

2 隠さないこと

1に近いことですが、隠さずに説明することです。
法令上公開が求められることには、隠すこと自体が違法行為になります。そしてそれは責任問題になります。
別な言い方をすれば、隠蔽リスクの廃除です。

3 決断すること

問題は先送りしないで、決断し迅速に対処することです。
雇われ社長は自分の任期を事無くすごしたい人がいます。
しかし、問題が発覚すれば、退任してからでも責任追求がされます。
そして、時間が経てば経つほど、事態は深刻化します。
つまり、先送りリスクの回避です。

4 変化を知ること

社会は日々激動に変化しています。
国際環境、市場環境、生活環境 etc
企業は環境の変化に反応し、変化に適応しなければなりません。
変化が察知できなければ、次の対応に遅れます。
別な言い方をすれば、老化リスクへの対応です。

5 敵を作らないこと

資本主義、自由社会ですから市場競争は通常のことです。
ただ、敢えて敵対されるような相手を作ることは危険です。
生き残り、勝ち続けるためには、友好的に提携関係が作れる企業が多いに越したことはありません。
この不況時代。
できるだけ無駄な労力(つまり敵となる企業への対応にかかる労力)はかけないことです。
それによって、リスクの低減につながります。

6 差別しないこと

法令上してはいけない差別をすることで、余計な法的責任や罰則を負うことになります。
ヒトに関することが一番分かりやすい例でしょう。
例えば、正社員・非正社員、男性・女性、など。
言わば、リスクの回避です。

7 闘うことです

企業側に落ち度がないのであれば闘うことです。
全てにおいて謝ればいいというものではありません。
分かり易いことで言うと、例えば、クレーマーです。
クレーマーには断固とした態度で臨みます。
別な言い方をすれば、陳謝のリスクです
(注)ここでは悪質なクレーマーを指しています
一般のクレームの中には、改善や気付き、ヒントが含まれる場合がありますから、それとは混同しないでください。


以上ですが、ピンとこないかもしれません。

この原則を、企業の不祥事事件に当てはめて考えてみると分かりやすいと思います。

コンプライアンス体制、内部統制、危機管理は、ある程度浸透していますが、未だ不十分な企業はあるでしょう。

不祥事が眠っていないことを願います

セミナーには期待しすぎないこと

  • 2010.01.19 Tuesday
  • 23:59

コンサルタント、経営者、評論家、士業など様々な方の講演・セミナーを、CD-ROMなどの媒体で聞くことがあります。

時間がない時、それを仕事や書き物あるいはネット検索をしながら、バックグラウンドミュージックのようにかけて聞くことがありますが、自然と、話されているエッセンスだけが耳に残ります。
余計な部分は聞き流され、本質だけが頭に残るのです。

本質は、結局十分の一ほどしかありません。

講演会場などで実際に聞く場合は、その場の臨場感、環境、空気、目から入ってくる映像、講演者の印象や身ぶり手ぶりから、その講演の価値を感じますが、後で振り返ってみると、やはり膨らんだ価値だったと分かります。

例えば90分の講演では、結局その内の10分ほどが自分にとって「ため」になる部分です。

セミナーで食べている人は世の中に大勢います。
本当にその話に価値があるのか疑問があります。
ボクも過去、セミナー聴講で何度もがっかりしました。
求めすぎなんだろうと反省もしています。
 

全ては自分で考えること、実行すること。
「一セミナー、一レッスン」だけ得られれば十分です。
何か一つだけでも、気付きや得るものがあれば「OK」とすることです

それを膨らませていくのは、自分の力ですから。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< January 2010 >>

行政書士萩本勝紀

profilephoto

コメント入力について

コメント入力は承認制にしました。内容によっては公開いたしません。またコメントにはご返答できないことも多いので、その点はご了承ください。お問合せある方は、当所宛にご住所・お名前を記入してメールをご送信ください。info@hagimoto-office.comまで

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM