内部統制 を簡単にいうと

  • 2010.04.03 Saturday
  • 13:31

 内部統制というコトバをよく聞くようになりました

ボクは IPO・内部統制実務士 という専門資格を持っていますが、どうも 内部統制 と聞くと、昔から肩が凝るような印象を受けます

内部統制は、英語では Internal Control といいます

Internal は 内部 という意味ですね
Control は 管理 や 調節・統制すること の意味ですが

Controlとは、 Contrast + roll からできた言葉です

つまり

二つを対照して(対比して)  Contrast

巻紙(巻いて作ったもの。巻いてあるもの)  roll

に記録すること 

を意味しています

そう考えると、分かりやすいですね

つまり

業務の作業方法や手順・手続が、決められた方法や手順・手続と合っているかを対比してチェックして記録すること

これが Internal Control、つまり 内部統制 です

少し専門的に言うと、

法令を守りながら

効率的に事業を行うためのルールや手続きを設けて

正しく機能させているかを

企業(経営者)自身が整備し  内部統制の整備

その有効性を自己評価し  内部統制の評価/報告

その評価を第三者の監査人が評価・監査する  内部統制の監査


・・・そうすることで その正当性を証明する仕組み をいいます

内部統制の目的は

会社の経営資源を有効に機能させること

規則違反や財務諸表の虚偽記載(粉飾決算)を防止すること


なのです

会社法 や 金融商品取引法(日本版SOX法)で、内部統制が要請される対象企業は決められていますが、徐々に中堅・中小企業にも影響を与えていく方向にあります

当然ながら、中小企業で内部統制にかけられる資源は、大企業のようにはいきません

最小の資源で

何ができるか
何をやるか
どこまできるか
どこまでやるか

それは個々の企業で異なります

あなたの働いている先はどのような状況でしょうか

 

危機管理 7つの原則

  • 2010.01.30 Saturday
  • 00:01

数年前、かなりの頻度で発生した企業の不祥事。

耐震計算書偽装
食肉偽装
産地偽装
リコール隠し
隠蔽体質
粉飾決算
有価証券報告書の虚偽記載
個人情報漏洩 etc.

これらは危機意識の欠如、脆弱な危機管理からくるものです。

危機管理には「7つの原則」があります。
簡単に解説いたしますと、、

1 説明すること

いわゆる、説明責任(アカウンタビリティ)・説明義務です。
逃げないで説明することです。
別な言い方をすれば、非開示リスクへの対応です。
説明することで周りの理解が深まります。
それによって、新たな危機を回避することになるのです。

2 隠さないこと

1に近いことですが、隠さずに説明することです。
法令上公開が求められることには、隠すこと自体が違法行為になります。そしてそれは責任問題になります。
別な言い方をすれば、隠蔽リスクの廃除です。

3 決断すること

問題は先送りしないで、決断し迅速に対処することです。
雇われ社長は自分の任期を事無くすごしたい人がいます。
しかし、問題が発覚すれば、退任してからでも責任追求がされます。
そして、時間が経てば経つほど、事態は深刻化します。
つまり、先送りリスクの回避です。

4 変化を知ること

社会は日々激動に変化しています。
国際環境、市場環境、生活環境 etc
企業は環境の変化に反応し、変化に適応しなければなりません。
変化が察知できなければ、次の対応に遅れます。
別な言い方をすれば、老化リスクへの対応です。

5 敵を作らないこと

資本主義、自由社会ですから市場競争は通常のことです。
ただ、敢えて敵対されるような相手を作ることは危険です。
生き残り、勝ち続けるためには、友好的に提携関係が作れる企業が多いに越したことはありません。
この不況時代。
できるだけ無駄な労力(つまり敵となる企業への対応にかかる労力)はかけないことです。
それによって、リスクの低減につながります。

6 差別しないこと

法令上してはいけない差別をすることで、余計な法的責任や罰則を負うことになります。
ヒトに関することが一番分かりやすい例でしょう。
例えば、正社員・非正社員、男性・女性、など。
言わば、リスクの回避です。

7 闘うことです

企業側に落ち度がないのであれば闘うことです。
全てにおいて謝ればいいというものではありません。
分かり易いことで言うと、例えば、クレーマーです。
クレーマーには断固とした態度で臨みます。
別な言い方をすれば、陳謝のリスクです
(注)ここでは悪質なクレーマーを指しています
一般のクレームの中には、改善や気付き、ヒントが含まれる場合がありますから、それとは混同しないでください。


以上ですが、ピンとこないかもしれません。

この原則を、企業の不祥事事件に当てはめて考えてみると分かりやすいと思います。

コンプライアンス体制、内部統制、危機管理は、ある程度浸透していますが、未だ不十分な企業はあるでしょう。

不祥事が眠っていないことを願います

「コンプライアンス」を考える

  • 2009.01.30 Friday
  • 22:16

企業、経営者、監査法人、公務員、、ここ数年さまざまな不祥事や失態が起こったことにおいてちまたには「コンプライアンス」というコトバが溢れ返っています。

しかしこのコトバ

これを聞くたびに正直その意味がよく分かりません。

通常は、よく法令遵守といわれます。

法令遵守とは、
法令、規定、規則、マニュアル、あるいは広く社会的規範や企業倫理(モラル)を守ることをいいます。

しかし、私はこの法令遵守という4文字を聞いても何かパッときません。

何かにおいてコンプライアンス”“法令遵守というコトバさえ出せば、それで全てが済んでしまうような、くくられてしまうような、静的で、無機質で、血の通っていない、不思議な感覚を覚えます。

法令、規定、規則、マニュアルを守ることなんて当たり前

と思いきや、この目まぐるしくの早い現代において、このコトバを発すると思考が止まってしまうような返って危険な印象、そんな感覚があります。

このコトバを使うとすごくラクです。

逃げ道

何故か?

それで終わってしまうからです。

思考停止です。

規定、規則、マニュアルばかり持ち出すと、それを守るためその細部ばかりに目がいって、背景や本質、社会や環境、流れている時、これらがどっかにいってしまいます。

細部をみるのではなく、

社会的背景、本質、根本的な問題、時代の要請

まずここに目を向けること

こう考えることが初めて、

コンプライアンスの入口に立ったのである

と私は思います。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

行政書士萩本勝紀

profilephoto

コメント入力について

コメント入力は承認制にしました。内容によっては公開いたしません。またコメントにはご返答できないことも多いので、その点はご了承ください。お問合せある方は、当所宛にご住所・お名前を記入してメールをご送信ください。info@hagimoto-office.comまで

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM